PAN接続できた〜!

こちらhttp://gypsyblue.ddo.jp/cgi-bin/fswiki/wiki.cgi?page=Something+Interesting+Archivesのサポート掲示板でお世話になり、家のPCとPAN接続できた。maikichiさんありがとう〜。
これで、念願のSL-C3000でも「カードのでっぱりなしですっきり高速インターネット」ができるようになった。
ここで(BNRスピードテスト 画像読込み版(iPad iPhone などのFlash非対応版))測定したら、下り520kbpsだった。Zaurusで閲覧するには十分すぎるほどの速さ!わっしょい!

ということで、うれしさのあまり忘れかけてるけど、今日教えていただいたことやったこと。

準備

  • PCにUSBのBluetoothドングルをさして、PANサーバーを起動しておく。
  • インターネットにつながってるほうの「インターネット接続共有」をやっておく。

接続

# sdptool search GN

もしくは

# sdptool search NAP

とする。すると、PC側でPINコードの入力を求められるので入力。
詳細にサービス内容が表示されてるほうを覚えておく。自分はGNだった。

  • 以下で接続。
# pand -c XX:XX:XX:XX:XX:XX -d GN
  • 接続の確認
# pand --show
bnep0 XX:XX:XX:XX:XX:XX PANU

と表示されていればOK。

  • ifconfig

これがよくわからんかった。
「インターネット接続共有」で192.168.0.1がDefault Gatewayとかになるように設定すればいいのかもしんない。

  • よくわかんないままでもなんとかなりそうな方法

My Zaurus Page - Bluetooth network plugins for Bluez protocol stackqtopia-pannetworkapplet_1.0.1_arm.ipk をダウンロードしてインストール。
「ネットワーク設定」に「PAN」が追加されるので、
IP Address 192.168.0.2
Subnet Mask 255.255.255.0
Broadcast 192.168.0.255
あとは全部192.168.0.1
とかって設定して、接続。→うまー。

  • もっと簡単にしたい。

pandで「-d GN」をつけなきゃいけないせいなのか、pannetworappletだけだと接続に失敗する。
今は

$ sudo pand -c XX:XX:XX:XX:XX:XX -d GN
$ netctl -c PAN

でつないでるけど、ちょっとめんどい。他に方法を探してみよう。


My Zaurus Page - Bluetooth network plugins for Bluez protocol stackでソース
pan-1.0.1.tar.gz を覗いてみたら pan.cppに

QString command = "pand --role PANU --service NAP --connect %1 --nodetach";

というところが!ここのNAPをGNに変えれば自分の環境で上手く動くようになるんだろうけど、エラーでビルドできんかった。がっかり。